名無しさん May 13, 2017 19:35 返信 ダイ・ハード2のラストの引きのシーンもマットペインティングだったな 確か日本人だったか日系人が描いてた 日本の映画も結構多用してたよ 安上がりだからな
名無しさん May 13, 2017 20:23 返信 「当時の技術でここまでやってみせた!」という感動を味わいたくてエピソードⅣ~ⅥのDVDを購入したら、後から余計なCGを追加したバージョンで逆にガッカリした
名無しさん May 13, 2017 20:28 返信 マットペイントか SWに限らず当時多くの映画で使われた技術だね あの頃の映画雑誌等に「このシーンの背景はマットペイント(絵)」なんて記事がよく載ってたっけ art of star wars なんかは当然 SWep6の特集が組まれたシネフェックス(ファルコンが表紙)なんかにもガッツリ書かれてたっけ それらをワクワクしながら読んだ記憶が… コメ欄にない作品だとクリフハンガーは比較的「絵」と分かりやすい ただ「絵」と分かっちゃだめなんだけどw (当時としては)所謂、映画好き、特撮好きの間じゃ 珍しくもない技法だったんだが CGが当たり前の今だと確かにこーゆー扱い(?)のなるのかもな ただ記事にマットとしては比較的有名な ttp://www.gizmodo.jp/images/2015/01/150101mrzlia7qqq2lwr7l4egj.jpg がないのが残念
名無しさん May 13, 2017 21:10 返信 マットペインとは今でも使われてるよ。 でもほとんどデジタルマットペイントでフォトショで作成した後に、CGとコンポジットする。 なので、遠景の空とか山とかがほとんど。低予算ものだと結構多用したりしている。 エピソード1くらいまでがっつりマットペイントは使ってる。
名無しさん May 13, 2017 21:30 返信 こういう適切な技術の《使い分け》、重要だよなあ… 某邦画で、最後の最後クライマックス陰謀の首魁が全て陰謀が露見して破滅 敗北を悟り拳銃で自決、倒れ伏す悪党の血が床を流れ覆う…てなシーン その際に従来通り《血糊》で良いだろうに、何でかな?血がショボ安いCG いっぺんに格好悪く興冷めになったよ、片方使ったらもう片方は無視。 余りに融通か効かないというか臨機応変さが無いというか極端というか 何やってんだろ…
名無しさん May 13, 2017 22:09 返信 この頃のSF映画には職人の凄みがあった。絵や模型をどうやって本物っぽく見せるか、職人の腕の見せ所でもあったし、それを見るのが楽しみでもあった。今はCGにとって代わられ、より本物っぽくなったのは間違いないが、あまりにも仰々しいCGの中に主人公が埋もれてしまって、主人公の顔が全く見えなくなった。ミエミエのワイヤーアクションとCG、SF映画がつまらなくなったのは、これが原因だと思ってる。
名無しさん May 14, 2017 00:39 返信 メイキングで書き割りって知ったときは衝撃だった。 ファルコン号にビームが当たった衝撃で機体が揺れるのを、 人が手でゆっさゆっさしてたのも同じくらい衝撃だった。
名無しさん May 14, 2017 01:43 返信 マットペインティング。当時の劇場プログラム読んだ人はみんな知っている。 マットペインティングと日本製産業ロボットにカメラを載せたことが低コスト化のエポックだった。スターウォーズの予算は普通の映画の半分くらいだったんだよ。 ※70 ポスターは一作目から日本人だよ。長岡秀星。
名無しさん May 14, 2017 03:36 返信 >>21 ブレードランナーは模型だよ、CGのない時代 SWはペイントで誤魔化してるけど、ブレードランナーは模型や美術に懲りすぎて金がすげーかかった
名無しさん May 14, 2017 11:14 返信 子供のころ映画のSFXを紹介する番組とかやってて 凄く面白かった いまは全部CGでメイキング観てもグリーンバックで演技してる俳優を見て 興醒めするから本編観る前にメイキング映像は絶対観ない
名無しさん May 15, 2017 00:30 返信 グラスアートは昔からある手法 CGが無かった頃はこれに ミニチュアを合成してた 今は腕の良いモデラーとか 絵師も多いから昔よりも凄いの出来るだろうけどCGの方がコスト安いだろうからなぁ
名無しさん May 21, 2017 16:10 返信 4-6はCG焼き直し版が正当って事になってるんだよなあ・・・・ 今見るとCGもチャッチイのに、ルーカス馬鹿だな アメリカって新しいものが出るとすぐ上書きして古いもの捨てるよなあ ディズニーも劇場用アニメは手書き捨てたし どんなに水の表現がすごくても、「エンジンが凄いだけだろ」って感想しか無い。今のリアルな水のCGより、数十年前のファンタジアの手書きの水の表現のほうが凄いわ
名無しさん May 22, 2017 09:44 返信 スターウォーズ展では、実際に使用されていたマット画いくつか来ていたな。 思った以上に大きいのと、近くでみるとあまりにもざっくりした画でびっくりした。
これはこれですごい技術
昔ルーカスの本でこれ全部見たな。絵なのかCGなのかだけの違い。
え〜〜
>1同意
騙せるんだから、問題ない!
ブラジルのが問題だ
ごいす~
うまいね
ただの絵とか言われて現物見ると、むしろマジ!?すげぇ!?って感想になっちゃうわ。
写真のような絵を描くなら写真でいいじゃんって思ってたけど、こういう時に出番があったね!
CGも絵だし
むしろすごい
アナログCG
タイトルに悪意を感じる
凄まじい技術だな…
ジェダイの復讐じゃ高度技術の絵なんだけど
ガラスの上に書いた絵なんだよね これが一番大事なとこ
へぇ~
なんかスゲー
すげえな、ずっと遠近法を利用した模型だとばかり思ってたわ
ダイハード2エンディングの飛行機からカメラが引いて飛行場全体になったあたりから絵になってるよね
マットペインティングって有名な手法
ttps://www.youtube.com/watch?v=mw3EvuRkQVw
ただただ感服
絵(手描き)もCGも、更には縮小模型も全部同じでしょ。本物ではないという意味では。
実物大の模型じゃないとダメなのか?
現存してる?あったら見たい。
手描きのほうが空気感が出る。
スターウォーズがディズニーではなくユニバーサルだったらなー
素直にすごい
帝国の逆襲のベスピンはバレバレだったな
これはこれですごい技術だな
上手すぎ
ダイ・ハード2のラストの引きのシーンもマットペインティングだったな
確か日本人だったか日系人が描いてた
日本の映画も結構多用してたよ
安上がりだからな
マットペイントもしらんのか。
インディジョーンズでも使ってたで。
あんなセットは実際作れないだろうからね。
ミニチュアよりは良く出来た絵のほうが本物感出るのかも。
逆にすげぇよ
ポッカキッドも、こういう良い記事載せるんだ
実は間近で観ると、結構荒い。
スクリーンに投影されたときに実写に見えるよう
計算されてるから。
マジでスゴイ
イラストのシーンを見返してまたビックリするんだろな
2以降予算増えて優秀な技術者雇えるようになった結果なのかな
ハリウッドは昔から合成技術のセンスが抜群だけど 日本映画は未だに合成技術がヘタクソ
MAD MAXのハリボテは酷い。
※33
ポッカキッドwww
「当時の技術でここまでやってみせた!」という感動を味わいたくてエピソードⅣ~ⅥのDVDを購入したら、後から余計なCGを追加したバージョンで逆にガッカリした
下手なCGは興ざめする
マットペイントか
SWに限らず当時多くの映画で使われた技術だね
あの頃の映画雑誌等に「このシーンの背景はマットペイント(絵)」なんて記事がよく載ってたっけ
art of star wars なんかは当然
SWep6の特集が組まれたシネフェックス(ファルコンが表紙)なんかにもガッツリ書かれてたっけ
それらをワクワクしながら読んだ記憶が…
コメ欄にない作品だとクリフハンガーは比較的「絵」と分かりやすい
ただ「絵」と分かっちゃだめなんだけどw
(当時としては)所謂、映画好き、特撮好きの間じゃ
珍しくもない技法だったんだが
CGが当たり前の今だと確かにこーゆー扱い(?)のなるのかもな
ただ記事にマットとしては比較的有名な
ttp://www.gizmodo.jp/images/2015/01/150101mrzlia7qqq2lwr7l4egj.jpg
がないのが残念
マットペイントは今でも使われてるだろ……
アメリカの特撮も凄いね!(*^O^*)
あと、なんか最近日本にアメリカの番組少なくなったけど寂しいな^^;;
絵じゃん(驚
CGがない時代では普通の事やん
本物さながらに描くってマジ尊敬する
しゅごい
キッポドッカでもこういうネタ持ってくるんだな
絵じゃん!!
マットペインとは今でも使われてるよ。
でもほとんどデジタルマットペイントでフォトショで作成した後に、CGとコンポジットする。
なので、遠景の空とか山とかがほとんど。低予算ものだと結構多用したりしている。
エピソード1くらいまでがっつりマットペイントは使ってる。
すげえなぁ!w
SWの背景画スタッフに日本人の背景絵師もいたはずなんだけどな
こういう適切な技術の《使い分け》、重要だよなあ…
某邦画で、最後の最後クライマックス陰謀の首魁が全て陰謀が露見して破滅
敗北を悟り拳銃で自決、倒れ伏す悪党の血が床を流れ覆う…てなシーン
その際に従来通り《血糊》で良いだろうに、何でかな?血がショボ安いCG
いっぺんに格好悪く興冷めになったよ、片方使ったらもう片方は無視。
余りに融通か効かないというか臨機応変さが無いというか極端というか
何やってんだろ…
誰が見ても凄いの一言だな
素晴らしい
と、書き込みしようとしたら同意見が多いからやめた
この頃のSF映画には職人の凄みがあった。絵や模型をどうやって本物っぽく見せるか、職人の腕の見せ所でもあったし、それを見るのが楽しみでもあった。今はCGにとって代わられ、より本物っぽくなったのは間違いないが、あまりにも仰々しいCGの中に主人公が埋もれてしまって、主人公の顔が全く見えなくなった。ミエミエのワイヤーアクションとCG、SF映画がつまらなくなったのは、これが原因だと思ってる。
レベル高ぇ
言われたらそんな気がするけど、信じられんわ~。
凄すぎて笑えない。
上杉裕世
ゴイスー
今の特撮は素人でも結構な物作れる凄い時代になったもんだw
ゴイゴイスー。
これは知ってたし10年~15年くらいくらい前に見たよ
スゴE
64は中二
メイキングで書き割りって知ったときは衝撃だった。
ファルコン号にビームが当たった衝撃で機体が揺れるのを、
人が手でゆっさゆっさしてたのも同じくらい衝撃だった。
凄いよね。実際見たことのあるものでもないのに、こんな風にリアルに描いちゃうなんて。芸術!
バカなスレッド
これを見て「ただの絵」って…
知性のレベルがマスコミ並み
最初これ見て俺もハリウッドで就職しようと思った。実際行ったやついるんだよな。で三作目の背景描いてる日本人がいる。
マットペインティング。当時の劇場プログラム読んだ人はみんな知っている。
マットペインティングと日本製産業ロボットにカメラを載せたことが低コスト化のエポックだった。スターウォーズの予算は普通の映画の半分くらいだったんだよ。
※70
ポスターは一作目から日本人だよ。長岡秀星。
今だってCGじゃん
アナログかデジタルかの差だよ
当時CG無い時代は絵とわ騙された
>>21
ブレードランナーは模型だよ、CGのない時代
SWはペイントで誤魔化してるけど、ブレードランナーは模型や美術に懲りすぎて金がすげーかかった
ちなみに昭和の時代は映画館の上に掲げてあった看板も手書き
絵っ!?
´90年代の日本映画「ゼイラム(1)」のオープニングの青空は一目で絵だとわかっちゃったなあ…いい映画だったけど。「ゼイラム2」はつまんなかった
上手〜〜!!!
こりゃすごいわ
好きは不可能を可能にするんだね
逆にすごすぎてワロタ
古き良き時代だね
こりゃスゴイ!!!!!
子供のころ映画のSFXを紹介する番組とかやってて 凄く面白かった
いまは全部CGでメイキング観てもグリーンバックで演技してる俳優を見て
興醒めするから本編観る前にメイキング映像は絶対観ない
はえー
この味がCGでは出せない サスペリアの画の強さも出せない
こんなのでビックリするやつぁ、ニッポンに来てセントウに入ったら腰抜かすんだろうな。
このレベルが更にポリゴンの面にテクスチャーとして貼れるのが今の技術
目に映るもの絵と表現して問題ない
スターウォーズのみならず、当時の映画界では常識。今の薄っぺらいCGよりアジも迫力もあるよね!
マットペインターは描くスピードもめちゃめちゃ速い。
グラスアートは昔からある手法
CGが無かった頃はこれに
ミニチュアを合成してた
今は腕の良いモデラーとか
絵師も多いから昔よりも凄いの出来るだろうけどCGの方がコスト安いだろうからなぁ
今でも一部背景は絵でやってるよね。
はーすごい
CG技術万能の今だけど、マッドペイントの方が「実物感」があると思うのだが。
ここで言ってるCGって3Dの方のことやろ
すげ〜。これキットポッカの方がよかったんじゃ
アナログ絵上手い人心底尊敬する
イメージボードも混ざってるな。
ガンヘッド。w
なんだただの神か
4-6はCG焼き直し版が正当って事になってるんだよなあ・・・・
今見るとCGもチャッチイのに、ルーカス馬鹿だな
アメリカって新しいものが出るとすぐ上書きして古いもの捨てるよなあ
ディズニーも劇場用アニメは手書き捨てたし
どんなに水の表現がすごくても、「エンジンが凄いだけだろ」って感想しか無い。今のリアルな水のCGより、数十年前のファンタジアの手書きの水の表現のほうが凄いわ
当時違和感があるなと覚えているシーンだな。絵だったのか
スターウォーズ展では、実際に使用されていたマット画いくつか来ていたな。
思った以上に大きいのと、近くでみるとあまりにもざっくりした画でびっくりした。
なお全員CGが出てきて失業した模様。
この頃は精密画って手法がよく使われてたよな。
インディジョーンズとかでもそうだったし。
別に秘密じゃなかったのに、なぜ今頃話題に?
今のカメラではバレちゃうだろうけど
この時代のカメラだと画質も荒いから
いい感じに馴染んだんだろうな
知ってた。この時代はCG無いんだから当たり前
割と有名な話だと思ってたんだが
インディジョーンズの背景なんかもそうだよ
2001年宇宙の旅 とか?
今更この情報?w
そんなの常識ですよ。
ちなみにEP4でルークがデススター内でレイアを抱いて向こう側に飛び移るシーンとかの背景も絵。
ムービーマジック!