名無しさん September 21, 2016 14:28 返信 唾液だか口の中にそういった毒になる菌が含まれているので、 一度噛み付いておけば逃げられても後で毒が効いてきて動けなくなるとか テレビでやってた。
名無しさん September 21, 2016 18:26 返信 細菌って長いこと言われてたけど、口腔内に毒腺と歯の間に毒間があって血液凝固を防ぐ蛇の毒と同じ成分が分泌されてるよ。 腐食するのは周りが泥沼が多い所と傷口が塞がらないのが要因だよ。
名無しさん September 21, 2016 19:17 返信 メルボルン大学の研究チームのおかげでコモドオオトカゲの毒の謎について解き明かされた…それは唾液腺の変異したもので複数あり、さらに毒の種類も数種類ほど所有していた事が解き明かされている…口腔内細菌毒素が加わり抗体の完璧な物は未だ存在しない…メスは単為生殖が可能だと言われ新たな研究対象となっているようだが、果たして本当かどうか…
名無しさん September 22, 2016 01:24 返信 毒というかバイキンじゃなかったっけ? 熊とかもそうだよな、30分以内に傷の処置しないと壊死が始まるとかなんとか前になんかで書いてあったよ
名無しさん September 25, 2016 01:37 返信 メルボルン大学のブライアン・フライらは、この説は誤りで、コモドオオトカゲは獲物の血液の凝固を妨げ、失血によるショック状態を引き起こす毒(ヘモトキシン)を持っているとの研究成果を発表した。毒は、ノコギリ状の歯で噛み付いて引っ張るような動作により、歯の間にある複数の毒管から流し込まれる。これは、毒の注入に特化した結果、牙としての強度や殺傷力が弱まってしまった毒蛇などと異なり、歯自体の強度と殺傷能力を保ったまま毒の注入を可能とする構造であると推測されている。(ヘモトキシン 溶血作用をもつ血液毒の総称。ヘビ毒など)※67 ※71 ググれば簡単に出て来る事なのにね。
名無しさん September 25, 2016 02:03 返信 円山動物園 飼育員のよるコモドオオトカゲの生態説明 ttps://www.youtube.com/watch?v=kAhjjL07K7I 毒がある事が判明したと説明
いえい
いえいⅡ
毒あるんだ!
走るの速や〜
クレイジージャーニーでやってた
バッファローはだいぶ若いけど大学生くらいかな?ずっと「ウェーイ」って叫んでる
コモドドラゴンのコモドってなんか言いにくい
ピットブルとコモドドラゴン闘わせて欲しい、1対1で
唾液だか口の中にそういった毒になる菌が含まれているので、
一度噛み付いておけば逃げられても後で毒が効いてきて動けなくなるとか
テレビでやってた。
赤ちゃん食われるらしいで。
何に向かってOKって言ってるの?ww
恐る恐る遠慮がちに噛り付く
コドモドラゴンかわゆす
力も強いとは思うが1回噛まれたら細胞を破壊するバクテリアが体中回るから逃げても弱るまで付け回すとかそんなんだったよな
小さい方がおそるおそる食べててかわええ
俺も久しぶりに生レバー食べたくなってきたぜ
恐竜やん
人間食べてないから つまらない
おK
TーREXも口内に同じようなバクテリア持ってたらしいね。
まぁ、そもそも毒回る前に食われるだろうが。
弱肉強食か
ちょっと油断すると食い殺されるかもしれない世界をチミたちは想像できるだろうか
イモト追っかけられてたな
力も強いとは思うが 1回噛まれたら細胞を破壊するバクテリアが体中回るから もう終わり 逃げても弱るまで付け回すとかそんなんだったよな
噛まれたら終わり。そして走るのも早いし、最強でしょうね。
歩き方見てたらなぜかキクリンが出てきた
>>21 イモトなら俺も追いかけたいぜ
毒で後ろ足が動かなくされてるな
毒もってるのかw
さすがドコモ。
毒じゃねーよ!細菌だよ
毒じゃねーよ!細菌だよ!ばーか
中にヤクザ入ってるみたいなオラオラ臭
だから爬虫類好きになれない
ファークライ3でよくコイツに噛まれたわ
たぶん口が臭いんだと思う
細菌では無く毒だと言うことが最近の研究をでわかったんだよ。お前ら何も知らねーな(笑)
Btooomでも言ってたな
昔、この生き物を見たイギリスの探検家はホントに恐竜の子供と思ったそうです。
撮影者がドラゴン見つけてイエーイって言ってるのかと思ったらバッファローの断末魔だったんだなw
細菌って長いこと言われてたけど、口腔内に毒腺と歯の間に毒間があって血液凝固を防ぐ蛇の毒と同じ成分が分泌されてるよ。
腐食するのは周りが泥沼が多い所と傷口が塞がらないのが要因だよ。
生きながら身を食われていく地獄
爬虫類は残酷だ。あ、クマもそうか
生きたままジワジワ食われるのは辛いな。。。
メルボルン大学の研究チームのおかげでコモドオオトカゲの毒の謎について解き明かされた…それは唾液腺の変異したもので複数あり、さらに毒の種類も数種類ほど所有していた事が解き明かされている…口腔内細菌毒素が加わり抗体の完璧な物は未だ存在しない…メスは単為生殖が可能だと言われ新たな研究対象となっているようだが、果たして本当かどうか…
細菌もそうだが毒もあるって証明された
子供ドラゴン
44<<
上手いこと言うな
共食いするねんで
親はどうしたwはぐれたのかな?
爬虫類の分際でより優れた哺乳類を捕食するのは、少々納得が行かないのですが。ところで、実際に人間が食べられた事例はあるのでしょうか。
毒じゃなく細菌じゃなかった?
惨いけどこれが自然なんだもんなぁ…
細菌じゃなくて毒だってのが最近分かったんだね
少なくとも赤ちゃんバファローの左手を、
紐で縛って動けないようにしている。
ひどいな。
鹿を助ける為に、このウン子を射殺しろよ
毒がある>毒じゃなくて細菌なだけ>やっぱり毒だったよ
そんな経緯
男性の野太い叫び声wwwwwwwwww
※29,30
生命維持に不都合な物を総称して毒と呼ぶんだよ
理解できるかな・・・無理かな・・・
かっこええ・・・恐竜が生きてたらこんな感じやったんやろな
遅行性なので細菌感染と思われていたが毒があったって報道があっただろ。
35,43,53しか情報更新してないのかよ
ちぎっては飲み込み、ちぎっては飲み込み、うまいんだか不味いんだか・・・
べ、別にコメントは急いでないですけどねぃ
毒というかバイキンじゃなかったっけ?
熊とかもそうだよな、30分以内に傷の処置しないと壊死が始まるとかなんとか前になんかで書いてあったよ
これバッファローじゃなくてヤギだよ。
毒じゃなくて細菌なw
どーせ撮ってる奴が与えたんだろ
※61
最近毒だと確認されたんだよ。
コモド店長
子供のバッファローって山羊にそっくりなんだなぁー
むかしから口腔内の細菌は検出され短時間で敗血症をほどの
レベルは確認されている。
併せて新たに毒も確認された。つまり両方ね。
毒?
嘘800つらつらといい加減のこと書くんじゃねえよ
調べりゃすぐわかる嘘書くな
メルボルン大で毒の成分まで解明されたぞ
私も昔、生きながら食べられた事がありますがあれはまさに地獄でしたよ。死を覚悟して遺書書いたわ
オラついた歩き方好き
コモドドラゴンを放てッ
毒じゃねーよ、ソースは昔のバラエティ番組
メルボルン大学のブライアン・フライらは、この説は誤りで、コモドオオトカゲは獲物の血液の凝固を妨げ、失血によるショック状態を引き起こす毒(ヘモトキシン)を持っているとの研究成果を発表した。毒は、ノコギリ状の歯で噛み付いて引っ張るような動作により、歯の間にある複数の毒管から流し込まれる。これは、毒の注入に特化した結果、牙としての強度や殺傷力が弱まってしまった毒蛇などと異なり、歯自体の強度と殺傷能力を保ったまま毒の注入を可能とする構造であると推測されている。(ヘモトキシン 溶血作用をもつ血液毒の総称。ヘビ毒など)※67 ※71 ググれば簡単に出て来る事なのにね。
既に血清まで開発されている。
口腔内の腐敗菌だけでも死に10日程度で至らしめる。
つまり、細菌と毒の両方なのは理解できたいかな?
円山動物園 飼育員のよるコモドオオトカゲの生態説明
ttps://www.youtube.com/watch?v=kAhjjL07K7I
毒がある事が判明したと説明
鰐の方が強いんでしょ?
サクッと殺して差し上げろ
痛そう。
まだ生きてる獲物を食ってるコモドオオトカゲって珍しくないか
未だに口内細菌の作用だと思ってるアホが多くて草
うめえええええ
とか言いながら食うのかよ