名無しさん October 06, 2020 21:24 返信 ごめん、正直凧揚げしてて死んじゃった子どもとか可哀想。 パパが買ってあげたやつなのかな、とか最後に家族と何を話したのかな、って思っちゃう泣
名無しさん October 07, 2020 01:34 返信 嘘乙。 日本人がこんなスラム街の黒人が死んだことを泣けるわけない。確かに文章で「凧あげしてる子どもが死んだ」は悲しいが、このニュースで泣けるはずない。 もし本当に泣いたなら、あなたの精神がうつ病気味になってたり、落ち込んでたり、何らかの理由で一時的に涙脆くなってただけ。 違うか?
名無しさん October 08, 2020 07:36 返信 死亡原因は凧揚げ中に糸が電線に触れた訳じゃない。高圧電流だから凧糸なんて即切れるはずだから。 死体がまだズブズブ沸騰してるのは切れた高圧電線と繋がったままなんだろうな。
名無しさん October 06, 2020 21:01 返信 もと科学者なんだけど、絶対零度下では超電導現象が起きるので、たこ焼きはもちろんたこ紐でも、ラーメンでも金玉でも電気抵抗がゼロになって電気が良く流れます。だから超電導が起こったのです。
名無しさん October 06, 2020 20:01 返信 オレの釣り糸はナイロンだから大丈夫。 当たりは逃がしやすいが掛けてからの粘りはナイロンに限る。 そろそろ秋のランカーシーズン。 浦安鉄鋼団地電波塔のメーターオーバーの季節や~~。
名無しさん October 07, 2020 14:00 返信 昭和時代の人間やけど、昔は、子供が凧揚げしてて、電線に引っかかって事故がちょくちょく起きてたらしいで。 たこの糸は金属と違うのに、なんでやろね??
名無しさん October 07, 2020 20:54 返信 凧糸がこんな大電流流せるわけないやろ、抵抗が少なくて発熱の少ない銅素材でも凧糸程度細かったらあっという間に焼き切れる。 凧が電線に引っかかってるだけで感電とは無関係やろ
名無しさん October 08, 2020 09:17 返信 これは人災、 こんなに近くに高圧ケーブル這わしてはいけない、 鉄道の架線は6000v流れてる 日本ではこれに注意、 カーボン釣り竿で過去感電してる。
はい1貰い~
うれしいか?
うれしいよ!冥土の土産になるし。
いい年こいて スベってるぞ
なんでいい年こいてると断定できるの?
君は器もチ◯コも小さい男じゃのぉ。
はいっ、イナバウワー!!
勝手に返信してんじゃねえよ
負け犬の遠吠えかwww
へけけっw
ヘイッ、メイドっ!!
1~3は、だいたい焦ってコメントしてるだけなので
動画も見てないんだよねー
なので、それ以降が初めて記事に対するコメントになるんだよねー
負け犬の遠吠えかwww
こんなバカに限って「1ゲト」とかやってる幼稚園児
ごめん、正直凧揚げしてて死んじゃった子どもとか可哀想。
パパが買ってあげたやつなのかな、とか最後に家族と何を話したのかな、って思っちゃう泣
嘘乙。
日本人がこんなスラム街の黒人が死んだことを泣けるわけない。確かに文章で「凧あげしてる子どもが死んだ」は悲しいが、このニュースで泣けるはずない。
もし本当に泣いたなら、あなたの精神がうつ病気味になってたり、落ち込んでたり、何らかの理由で一時的に涙脆くなってただけ。
違うか?
このサイト見に来るヤツに慈悲なんてあるわけないだろ
これのどこに可哀想要素があるのか皆目検討つかない
死亡原因は凧揚げ中に糸が電線に触れた訳じゃない。高圧電流だから凧糸なんて即切れるはずだから。
死体がまだズブズブ沸騰してるのは切れた高圧電線と繋がったままなんだろうな。
たこ焼き
俺は評価するぞ
ありがとぅ!
貰いました
何がや
なにをや?
何がじゃ?
誰がじゃ?
どおしてじゃ
周辺はすっごい臭いだろうな。
こんなフツフツと燃えてちゃ。
たこ紐って導電性があるんすか???
電気流れないから感電するはずないんだが
誰か説明してください
本気出せばイケる
電気流れなくはないだろうけどすぐ焼ききれそうだよな
なんでいつまでも流れとるんやろか
電気は全ての物を通り抜けて地面に流れる性質があります。
この場合は 糸→人→地面と電気の通り道があるから
人は感電してしまうわけです
タダで拾った電線をほぐして編み合わせて繋いだんじゃネーの?
もと科学者なんだけど、絶対零度下では超電導現象が起きるので、たこ焼きはもちろんたこ紐でも、ラーメンでも金玉でも電気抵抗がゼロになって電気が良く流れます。だから超電導が起こったのです。
金属鎧を装備してれば助かったのに
ピカチュウ最低だな
ポリゴンの所為にしてポケモンフラッシュ事件の責任取ってないからなピカチュウは
なんで凧と凧糸は全然なんともないの?
一体どういう仕組み?
肉
中
にく
どんなマテリアルなんだよ
こんだけ電流流れて人体が炭化する威力あるなら
糸なんて速攻で燃え尽きて電気の流れ止まると思うんだが
わかった!!!
たこが電線に引っかかったから、それを取ろうとして電線に触れたんやろね
それだ~!!
天才
糸って導電性だっけ?
引っかかった凧を取るためにぶっといワイヤーを使ったとか?
オレの釣り糸はナイロンだから大丈夫。
当たりは逃がしやすいが掛けてからの粘りはナイロンに限る。
そろそろ秋のランカーシーズン。
浦安鉄鋼団地電波塔のメーターオーバーの季節や~~。
引っかかった凧を”導電性のある何か”を延ばして取ろうとしたんだろう
「ターコーターコーあうがれえー天まで・・・ギャァ〜〜」って感じだったんだろなぁ
自分が天に上がるとは思ってもなかったろう
火葬場に持って行く手間をはぶくなんて出来た子だねぇ
先端がカーブした金属の棒みたいなやつが電線2本と接触してるね
タコを取ろうとして電線触っちゃったんだろうね
それだな
よく見たら手前の電線二本に、先がL字になった棒があった
やっと状況が理解できた
死体から伸びてるヒモ状のモノって凧糸にしちゃ太すぎるんだよなぁ
ホントに子供なの?
松崎しげる超えそう
日本人は黙って動画を撮るが外国人は必ず何かブツブツ言いながら撮る件
日本人はひたすら「ヤバイ」を連発
ダーウィン賞ノミネートだろw
通電性のタコ糸
これ、タコ糸ただの糸じゃないだろう、普通焼き切れるだろう。
作って あ・そ・ぼ!
お・こ・と・わ・り!
凧が無傷という事は
タコを介してではなく、直接電線に触れたのか
こんがりジューシーで草
こんな紙切れで一生を失うとは因果なものよのう
事件か事故の両方の可能性があるな
電気属性持ってればHP回復出来たのにね。
通電し続けてるんか
人体がそこそこの抵抗になってるから過電流保護も地絡保護も瞬時には働かないんだろうなあ
タコは燃えずに、人が燃えたのか。
これはたこ揚げなの?、たこ焼きなの?
A.ショタ焼き
♪ たこたこあがれ 風よくうけて
雲まであがれ 天まであがれ
これ学校でhrの時間に放送したら、効果てき面やろな。誰も電線のあるところで凧揚げしないようになる。
昭和後半生まれだけどテレビでもなんだかんだ東電がCMしてたけど 日本はこんな事はないだろ
なにやってるんだよ、タコ
マジシャンみたいでカックイイ
凧を取ろうとして電線に触れたんだろ
ギア2
モクモクの実じゃね?
電線が腹の上に乗っているだろw
子どもが死ぬネタはだめだ
イキった野郎が元気に死ぬのはOK
でんこちゃんの言うこと聞かないからこういうことになるんだ
感電した瞬間の ブンッ!っていうのも聞きたかった
A-10「ブンッ!」
16.のコメントが有能すぎる
あまり焼きすぎないで〜
ミディアムにして〜
凧はゲーラカイトじゃろ!
電線のそばで凧揚げしてはいけませんて教えないんかな?
早くタコ取ってやれよ
壊れちゃうだろ
凧あげに細いワイヤーでも使ってんのかね
体まで繋がってる線が妙に太いから引っ掛かった凧をそれで取ろうとして感電かねぇ
真っ黒こ~げ~に~♪
なった土人さ~ん♪
炎のよ~う~に~♪
燃えて土人さ~ん♪
手前に生えてる雑草
全部マリファナだね
子供は焼死、凧は無事
40~50年前は日本でも良くあった事故だよ
ほんと構ってちゃんなのか、平気でこういう嘘を書く馬鹿ってなんだろ。
まったく面白くもないし。
くさそ〜
最後頭部から血が噴き出してるのすごいな
上手に焼けましたー☆
糸ではない線が見える。黒くて長くて太いやつが!
その先っちょだけ付けてみたんだろうな
真面目にコメントしてるように見せかけて、かなりエロいこと言ってるな。(笑)
ただの焚き火じゃねーか
電線には被覆してあるから、触っただけでは感電しない。
なんか突っ込み所満載だな
糸は燃え尽きないのに なぜ人間は発火までするのか
昭和時代の人間やけど、昔は、子供が凧揚げしてて、電線に引っかかって事故がちょくちょく起きてたらしいで。 たこの糸は金属と違うのに、なんでやろね??
凧揚げしたら本体焼き上げとは
ウェルダンでおぬがいします。ww
凧糸がこんな大電流流せるわけないやろ、抵抗が少なくて発熱の少ない銅素材でも凧糸程度細かったらあっという間に焼き切れる。
凧が電線に引っかかってるだけで感電とは無関係やろ
凧取ろうとして電線触ったんだな
遺体の回収すんの怖すぎるな
ピカチュウ10万ボルトだ!
これは人災、
こんなに近くに高圧ケーブル這わしてはいけない、
鉄道の架線は6000v流れてる
日本ではこれに注意、
カーボン釣り竿で過去感電してる。
鉄道架線は裸線だからな。
体に何か太いものが乗ってるから、
引っかかった凧を金属の棒か何かで取ろうとしたんじゃない?
無知乙
これはエレクトログリルって言うれっきとした調理法だから
アフリカは人食文化があるからこれは割と日常的な光景