名無しさん March 29, 2020 17:15 返信 1は松島の双子島↓今も全く同じwww ttps://www.photolibrary.jp/img339/200341_3069979.html
名無しさん March 29, 2020 21:44 返信 こういうのは彩色写真といって、白黒のに塗り絵みたいに色塗ってたのね。で、経年劣化で赤系以外が退色しちゃうからああなる。 色が自然ぽいのは最近のコンピューター着色。
名無しさん March 29, 2020 22:42 返信 最後の画像の人参!あれが俺が良く食べてた本来の人参。 土臭いが味わいがあった。生で野菜はあまり食わんけど虫下しの薬は飲んでた。今ある太めの人参は品種改良されたものね。
名無しさん March 30, 2020 00:53 返信 大体は海外向けのポートレートとかポストカード用に撮影したやつだからポーズとってじっとしてんだよ。 撮影用のやらせみたいなもん。 自然な民衆を写してたらみんなブレる。
名無しさん March 29, 2020 19:00 返信 昔のお風呂やトイレ(かわや)は基本的に屋外。 ケツは葉っぱや藁で拭き、ケツ拭いた藁や草は農耕用に飼っていた牛や馬に食べさせていた。 ちなみに平成2年頃、東北の友人宅ではカワヤの中に藁を編んだ縄を張り、そこに跨ってケツを拭くシステムだった。 昭和30年以前は一般家庭に風呂のある家は少なくタライにお湯を張り布切れでこする程度。西日本の暑い地域では川で体を洗うのが一般的で、東北だと地主や銘家のお風呂を仮りて入ってたらしい。 一般家庭にお風呂が普及したのは昭和50年代以降。昔のアパートや賃貸物件にはお風呂がないのが当たり前で、トイレやお風呂があっても共同だった。 戦後の日本をたった30年で全国民の生活水準を向上させた当時の自民党の力は偉大だよ。
名無しさん March 31, 2020 21:12 返信 資料によると江戸時代から銭湯があったのは関東と一部の関西だけらしい。(見た訳じゃないから詳細は不明) 全国的に広がり地方でも一般化したのは第二次世界大戦後の高度成長期。 毛じらみや性病等の感染症が原因で昭和60年頃まで銭湯は休業と再開を何度も繰り返してきた。
名無しさん September 03, 2020 13:44 返信 風呂が普及したのが昭和50年代とかどこの平行世界の話だよw 高度経済成長の30年代にはかなり普及していたし、俺は戦前からの家を沢山訪問したが元から風呂無しの家なんか見たこと無かったぞ。長屋にさえあった。 銭湯でシラミ云々は高度経済成長期以降は聞いたこともないな。
名無しさん December 04, 2020 05:36 返信 人の排泄物はすぐには肥料にならないから畑には肥溜めがあって発酵させてから使った。 人糞をそのまま大事な家畜に食わせる訳ねーだろ。 野糞や立ちションはあっても蠅ぐらいしか寄ってこないぞ。
名無しさん March 30, 2020 06:36 返信 たった130年で今現在まで技術進歩するって凄いな~ 地球が誕生して60億年というけど、私の生涯(約80年)なんて ちっぽけなんだなと実感した。
名無しさん March 30, 2020 08:42 返信 肉を食う習慣がほとんどなかったからみんなちっこくて顔がデカイ。 でも当時の在日白人の常識から考えると、とんでもない筋力とスタミナだったそうだ。
名無しさん March 30, 2020 14:33 返信 NHKでやってたやつだな AI使って白黒をカラーにした奴だ 確か写真に写ってる場所と同じ場所の写真撮って そのデータを参考にAIで彩色したとか。 着物の色とかは同じ祭りで使ってた奴を参考にしたとか。
名無しさん September 16, 2021 02:14 返信 17の女性の着物が超かっけぇ。 江戸時代の続きだから美的センスが飛び抜けてるのは当然なんだけど、WWIIで一度崩壊しちゃったからなぁ。。。
名無しさん January 16, 2022 19:10 返信 人間の脳がだった130年で進化するはず無いので、現代も江戸時代も脳は全く同じかと。 つまりは江戸時代にPCを開発する人がいてもおかしく無い訳で。 オーパーツなんて騒いでる物とて特に騒ぐ物でも無いかと。
想像以上だった
やらせがですか?
現在の場所と比較せんかい!気の利かん奴っちゃの!
15は何処やねん?こんな美しい岩が日本にあるんか?
山口のどっかにあった岩に似てる気がする
18は京都市内か?
東寺を南西方向から望むの図。明治28年に三十三間堂から移築した南門がまだ工事中なので、その数年前と思われ。
1は松島の双子島↓今も全く同じwww
ttps://www.photolibrary.jp/img339/200341_3069979.html
飛脚の足ふっと
足だけにフットってか やかましいわw
何枚目に飛脚おるねん?探したけど見つからんわ。
飛脚いないね。たぶん元ネタサイトにあるんだろう。
で、たぶんあの写真というのを見たことあるが、尋常じゃなく太かった。
グロ…ギャング関わるから切断されるんだよ
う~ん やはり色があっていない。。。ような。。
この手の画像って「赤系色」の使い方間違ってるよな
こういうのは彩色写真といって、白黒のに塗り絵みたいに色塗ってたのね。で、経年劣化で赤系以外が退色しちゃうからああなる。
色が自然ぽいのは最近のコンピューター着色。
最後の画像の人参!あれが俺が良く食べてた本来の人参。
土臭いが味わいがあった。生で野菜はあまり食わんけど虫下しの薬は飲んでた。今ある太めの人参は品種改良されたものね。
常識だな
一部にだけ色を入れると変だな
やたら、まいいや
ご先祖様に感謝
死人共の写真なんてどうでもええわとっととグロ動画よこせよ!
失せろカス
非国民
13の写真は
日本の花見文化の証明だよね
2は蓬莱橋か??
雰囲気似てるけど、富士山に対して角度が違うな。あと橋桁の高さも微妙に低いよな。
ポッカ 路線変えようとしとるな。
130年前だと江戸後期か。13代将軍あたりかな
明治中頃じゃね?
7がどこなのかマジで気になる。
もう開発で失われてそうだなあ
多分富士宮の白糸の滝
おもいっきり白糸の滝やなwww
うちのばぁちゃんが写ってる。
松島や。
ああ、松島や、松島や。
みんなゾンビみたいな顔色しとるがな
昔の絵葉書の人工着色はそれはそれできれいだよ。
懐かしいのぉ。
富士山見に行くついでに清ボコってもうた。
若気の至りじゃて。ふぉっふぉっふぉ
英語があるけど
17のおっさんカッコ良すぎる!
―勝てる気がしない―
今の東北の集落とあまり変わらないな
オレも写ってた。
これ盗撮じゃん、訴えなきゃ!
1発目に必ず宣伝ページに飛ぶのは仕様なん? イライラ。
フェイク乙
思ってねえだろ
気持ちの悪い
バレバレなんだよ
付け焼刃だからな
ほんまに130年前か?写真撮るのじ時間かかるはずやぞ?じっとしとれるんか?
大体は海外向けのポートレートとかポストカード用に撮影したやつだからポーズとってじっとしてんだよ。
撮影用のやらせみたいなもん。
自然な民衆を写してたらみんなブレる。
こういう変な色付けした写真嫌い
昔の人ってうんこした後、何で拭いてたのかな?
セックスするとき、お風呂入った後じゃないとまんこ臭いよね
そんなこと言ったらファンタジー世界のキャラ何か皆臭いで
昔のお風呂やトイレ(かわや)は基本的に屋外。
ケツは葉っぱや藁で拭き、ケツ拭いた藁や草は農耕用に飼っていた牛や馬に食べさせていた。
ちなみに平成2年頃、東北の友人宅ではカワヤの中に藁を編んだ縄を張り、そこに跨ってケツを拭くシステムだった。
昭和30年以前は一般家庭に風呂のある家は少なくタライにお湯を張り布切れでこする程度。西日本の暑い地域では川で体を洗うのが一般的で、東北だと地主や銘家のお風呂を仮りて入ってたらしい。
一般家庭にお風呂が普及したのは昭和50年代以降。昔のアパートや賃貸物件にはお風呂がないのが当たり前で、トイレやお風呂があっても共同だった。
戦後の日本をたった30年で全国民の生活水準を向上させた当時の自民党の力は偉大だよ。
これじゃあ
アナルセックス出来ないね
銭湯知らんのか?
資料によると江戸時代から銭湯があったのは関東と一部の関西だけらしい。(見た訳じゃないから詳細は不明)
全国的に広がり地方でも一般化したのは第二次世界大戦後の高度成長期。
毛じらみや性病等の感染症が原因で昭和60年頃まで銭湯は休業と再開を何度も繰り返してきた。
風呂が普及したのが昭和50年代とかどこの平行世界の話だよw
高度経済成長の30年代にはかなり普及していたし、俺は戦前からの家を沢山訪問したが元から風呂無しの家なんか見たこと無かったぞ。長屋にさえあった。
銭湯でシラミ云々は高度経済成長期以降は聞いたこともないな。
人の排泄物はすぐには肥料にならないから畑には肥溜めがあって発酵させてから使った。
人糞をそのまま大事な家畜に食わせる訳ねーだろ。
野糞や立ちションはあっても蠅ぐらいしか寄ってこないぞ。
竹べらで使い回し
住めば都 とは、よく言ったものだ…
別に今でも京都とかだとこんな感じやんけ
朝鮮王朝の写真くださ~い
タイムトラベルポッカ
※25
江戸時代の都市部は落とし紙(再々再生紙)、地方は籌木という木片。
シンプルで素朴でいい景色やなぁ
肌色だけでもしっかり色つけて欲しい
21で抜いた
牛が大活躍ですね
当時のスパーカブもしくは軽トラだからね
北朝鮮じゃ現役やぞ!
牛を殺したらインドと同じで死刑や
素人の加工よりひでぇ
昔の女もエロイな
こう、帯をクルっと・・・へへ
忙しいだけの現代
15は大潮引き潮状態の白浜円月島やろ
風化で削られて小さくなるならわかるけど白浜円月島のほうが大きいから違うと思う
人も景色も精神も跡形も無くなったな
これを褒められても申し訳ない気持ちしかわかない
あんまり現代と変わらんなー
スマホ持ってる奴がいても違和感ない。
Twitterにあげんの?
4の写真HOTELって普通に書いてるけど
この頃は楽しかったなぁ。
またスマホ持って行きたいよ。
11にUFOが写ってるぞ
4枚目の画像に写ってる手前の男性がダウンタウンの浜田にしか見えないw
着色へたくそか
こういう着色って人の肌の色が死人みたいで不気味
美しいね。
今は美的感覚の悪い拝金主義者に破壊された。
たった130年で今現在まで技術進歩するって凄いな~
地球が誕生して60億年というけど、私の生涯(約80年)なんて
ちっぽけなんだなと実感した。
色だな。鮮やかな着色してるからきれいに見えるだけ。
モノクロならブルーな気持ちになる
肉を食う習慣がほとんどなかったからみんなちっこくて顔がデカイ。
でも当時の在日白人の常識から考えると、とんでもない筋力とスタミナだったそうだ。
そら飛脚なんて米だけで1日数百キロ近く走って、白人の研究者がどないなってんねん!?って研究対象にしてたくらいだしw
19はどこの橋かしら?
九州とかにメガネ橋はあるけど、トンネルの部分がもっと大きいよね。何か中国にある橋みたい。
京都大谷本廟の円通橋
そりゃ観光地は綺麗だよ、同じ頃の江ノ島の写真もあるけど、神社以外何も無いただの島で、周りも何もない田舎だったよ。
NHKでやってたやつだな
AI使って白黒をカラーにした奴だ
確か写真に写ってる場所と同じ場所の写真撮って
そのデータを参考にAIで彩色したとか。
着物の色とかは同じ祭りで使ってた奴を参考にしたとか。
130年後の日本人はクズばっかですよって言ってやるんだもん
21の娘って昔の美人の写真にいつも選出される鼓の娘ちゃう?
ハゲ山が意外と多いのは木を切ってたからだろうな。
今みたいに輸入してないからな。
このきれいな国を型にハメぶっつぶした白人、欧米列強。。。
着色の仕方に味があっていいなあ。
白黒のままでいいのに
ポッカキットでこんな癒される画像なんて、きっと最後にグロ画像貼られるんやろなあ・・・
とか思ってました
130年で変わりすぎだよなぁ
19世紀から20世紀と
20世紀から21世紀の人類の文明の加速具合がやばい
ここに写ってる人らはもう一人もいないんだなあと思うと切ない。
そして我々も記録媒体に存在は多少残っても
130年後にはいないだろう。
今とそこまでかわらんのね
17の女性の着物が超かっけぇ。
江戸時代の続きだから美的センスが飛び抜けてるのは当然なんだけど、WWIIで一度崩壊しちゃったからなぁ。。。
野良着が全員職種に合わせたユニーフォーム、全員が綺麗に髪を結っている。
ドローン撮影スバラシイね
房総半島に住んでいたが、ああいう穴の空いた岩は海辺ではよくあるような…
先進国の文明の進化するスピードって早いよな。この頃だとわずか100年ちょっとで携帯電話やパソコンなんて考えもしなかったやろなぁ
人間の脳がだった130年で進化するはず無いので、現代も江戸時代も脳は全く同じかと。
つまりは江戸時代にPCを開発する人がいてもおかしく無い訳で。
オーパーツなんて騒いでる物とて特に騒ぐ物でも無いかと。
ポッカキット見てると本当に日本という国がますます好きになるよな
HAFUYA HOTEL草
日本は昔から美しい