【実験】大量のドライアイス(-78℃)に溶岩(1400℃)を掛けたらこうなる…マジかよ…

gif_animation 海外YouTubeより、大量のドライアイス(-78℃)に溶岩(1400℃)を掛けたらどうなるのか・・・という実験動画が話題。 意外な結果に・・・。

≪MOVIE≫ EXPERIMENT: LAVA vs DRY ICE!








  • 【画像】殺人がおきた浜松ガールズバー、エッチな店だった

  • 【動画】容疑者にぶん殴られた女性警察官、大号泣してしまう

  • 【画像】デカさ100点🐘、張り100点🎈、形100点🏔️のお尻🍑、発見される🔍️✨️

  • 【画像】実写化された進軍の巨人のAV作品、女型巨人エロすぎてワロタwwww

  • 【画像】トー横女子、路上でケツをすべて見せてしまう

  • 【動画あり】性欲ぶっ壊れた女子大生(21)が投稿した中出し懇願ディルドオ●ニーがこちらw

  • 【謝謝】中国の美人教師さん、授業どころじゃない……【画像】

  • 【GIF】ナースが脱いだ結果wwwwwwwwwwwww

  • 【gif画像】 昔の時代劇のエ□シーン、思ってたよりエ●チw

  • 【画像】 ボーイッシュ、見かけによらず デカい胸

  • 【画像】 食った分が乳になる女wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

  • 【画像】 100点満点のお尻、ついに発見される

  • 彼氏のチ●ポを一生懸命にしゃぶる女の子たち…健気な女だからこそ興奮する流出したフ●ラチオ画像

  • 【※早期削除】TikTokでノーブラ腕立て伏せが流行る ⇒ 普通に乳首見えてる娘いた

  • 【画像】 レ〇プするヱロ漫画ってあまり無くねwwwww

  • 【動画あり】 『投げ銭してくれたら弟の精子、飲みます。』変態姉弟さん、お金欲しさに一線を越えるwwwwwwwwwww
  • コメント一覧

    1. 名無しさん March 17, 2019 11:50 返信

      あっそーっすかぁ

      1. 名無しさん March 17, 2019 20:03 返信

        ちなみに水でもこうなる

        1. 名無しさん March 17, 2019 22:31 返信

          水だとこのように静かにはいかんよ
          飲食業で働いた事がある人ならわかると思うが
          焼き付いたコンロを水で急冷すると爆発的泡立つ
          焼け石を水に入れてもそうなる、溶岩でも当然そうなるだろう

      2. 名無しさん November 08, 2019 07:37 返信

        ジョジョのカーズ理論だな
        気泡で守られる

    2. 名無しさん March 17, 2019 11:50 返信

      ほほう

    3. 名無しさん March 17, 2019 11:50 返信

      なるほど

    4. 名無しさん March 17, 2019 11:51 返信

      へぇ~

    5. 名無しさん March 17, 2019 11:52 返信

      つまらん

      1. 名無しさん March 17, 2019 21:55 返信

        期待はずれと言う事です

        1. 名無しさん March 22, 2019 20:29 返信

          予想通りの期待はずれってか

    6. 名無しさん March 17, 2019 11:53 返信

      こうなるだろうなあってことが起きた
      びっくり

      1. 名無しさん March 17, 2019 19:05 返信

        お前、これが本当なら赤犬が青雉に勝てるはずないってなるだろ。

        1. 名無しさん March 18, 2019 01:02 返信

          思った!

          1. 名無しさん July 12, 2019 13:40 返信

            エースに赤犬が勝ってる時点でね・・・・

    7. 名無しさん March 17, 2019 11:57 返信

      特に何もなかった

    8. 名無しさん March 17, 2019 12:00 返信

      卵かけご飯みたいやな

      1. 名無しさん March 17, 2019 20:15 返信

        卵黄醤油漬けのせやね

    9. 名無しさん March 17, 2019 12:01 返信

      案外つまらなかった。

    10. 名無しさん March 17, 2019 12:01 返信

      地味な動画ですね

    11. 名無しさん March 17, 2019 12:02 返信

      ドライアイスTUEEEEEEEEEEEE!

    12. 名無しさん March 17, 2019 12:04 返信

      ドライアイス「我は溶けぬ」

      1. 名無しさん March 17, 2019 12:25 返信

        まあ、「溶けない」よね・・

      2. 名無しさん March 17, 2019 13:06 返信

        二酸化炭素を圧縮し凍結したものが、溶けるかアホ。気化するだけだ。小学生からやり直せ

        1. 名無しさん March 17, 2019 18:13 返信

          だから「溶けぬ」って。

        2. 名無しさん March 17, 2019 19:43 返信

          ダメだこりゃ、国語の勉強やり直してみる?

        3. 名無しさん March 18, 2019 11:04 返信

          小学生からやり直すのはお前な

      3. 名無しさん March 17, 2019 17:58 返信

        「われは昇華せぬ」が正解です。

      4. 名無しさん May 07, 2019 01:03 返信

        理系ってめんどくせーーーー

    13. 名無しさん March 17, 2019 12:04 返信

      既出だな、クックパッドで見たことある。

    14. 名無しさん March 17, 2019 12:09 返信

      地味すぎ

    15. 名無しさん March 17, 2019 12:10 返信

      ちょっと美味しそう

    16. 名無しさん March 17, 2019 12:11 返信

      溶岩の温度は、バーナー程度だしな

      1. 名無しさん March 17, 2019 13:11 返信

        そんなバーカーナー

      2. 名無しさん March 17, 2019 13:52 返信

        ばなながいっぽんありましたあおいみなみのそらのしたこどもがふたりでとりやっこバナナはツルンと とんでったバナナは どこへいったかなばななんばななんバーナーな

    17. 名無しさん March 17, 2019 12:13 返信

      ドライアイスの全面勝利でござった

      1. 名無しさん March 17, 2019 21:06 返信

        ドライアイスに比べて溶岩が少なすぎ
        同量でやらないと勝敗は決められないよ

    18. 名無しさん March 17, 2019 12:14 返信

      アスタ・ラ・ビスタ ベイベー!

    19. 名無しさん March 17, 2019 12:22 返信

      魔法ものでよくある炎魔法vs氷魔法とかで、
      絶対零度でも−273℃だから、
      -1℃ vs +1℃→ 0℃
      なら炎魔法、楽勝じゃねえか?
      と・・思ってたんだが、案外いけるかもしれん!!
      (0℃とかは想像、教えて物理の人!)

      1. 名無しさん March 17, 2019 13:55 返信

        -273℃の空気と273℃の油を混ぜたら
        0℃の空気と0℃の油ができるんだよw

        1. 名無しさん March 17, 2019 14:51 返信

          油100グラムに対して、空気100リットルくらいな

      2. 名無しさん March 18, 2019 02:26 返信

        温度は単純に足し算引き算出来るものではないらしい
        某所からのコピペになるけど
        熱力学第1法則、ボイルシャルルの法則より
        1気圧、気温20℃という環境に置いて
        同体積同士の低温と高温の空気をぶつけ合った場合
        1000℃は-205℃で相殺可能
        10000℃は-264℃で相殺可能
        100000℃は-272℃で相殺可能
        だそうで数値だけ見ると絶対零度しょぼそうだけど
        相殺するには+272℃じゃ全然足りないみたいだね

        1. 名無しさん April 17, 2019 23:46 返信

          絶対零度ってほぼ実現不可能。
          高温は数千~数万度くらいなら実現できるし、下げる方が難易度高いやろうね。

      3. 名無しさん March 18, 2019 06:06 返信

        バスタードやな
        重要なのは最終的な温度じゃなくて
        その温度にするまでのスピードじゃないのか…と読んでて子供ながらに思った

        1. 名無しさん March 19, 2019 10:40 返信

          エグゾーダスとテスタメントだっけ?

        2. 名無しさん August 21, 2019 18:59 返信

          知性の低い人ってさ
          物事の判断や連想の元になる知識が、漫画やアニメ等、架空の物からだよね。

          小学生時代の時、同じクラスの奴が正にソレで
          短絡的・感情的・攻撃的・お調子者で、聞かれてもいないのに薄っぺらい知識(ほぼ毎回アニメや漫画に結びつけ)自慢するアレな奴だったよ。

          1. 名無しさん October 01, 2020 21:34 返信

            あんた、その自分の発言の知能の低さはどうなんだ?
            ソースが自分の経験しかなく、しかも調査数は多くとも数人程度だろ?それ

    20. 名無しさん March 17, 2019 12:24 返信

      マジかよ、、、

    21. 名無しさん March 17, 2019 12:37 返信

      青キジさん。何で赤犬に負けたんやろ?

      1. 名無しさん March 17, 2019 12:57 返信

        ドライアイスまでの氷技が出来なかった❗

      2. 名無しさん March 17, 2019 13:10 返信

        単に作者が馬鹿だから

      3. 名無しさん March 17, 2019 20:03 返信

        お互いの技は打ち消し合いで互角だったから10日もかかった。
        最後は覇気の差で赤犬が勝ったんやで。

    22. 名無しさん March 17, 2019 12:39 返信

      何で火を付けたんだ?
      教えてけろ

      1. 名無しさん March 17, 2019 13:03 返信

        レーザーポインター

      2. 名無しさん March 19, 2019 02:57 返信

        ビーム出てるじゃろがい

    23. 名無しさん March 17, 2019 12:45 返信

      溶岩?
      溶かしたアルミだろ

    24. 名無しさん March 17, 2019 12:48 返信

      るつぼに入れてるアレはアルミなのか?

    25. 名無しさん March 17, 2019 12:51 返信

      もっとボァーッてなるかどうか思ったら、すっげー地味

    26. 名無しさん March 17, 2019 12:52 返信

      融点を少しでも下回れば固体になるわけだからこんなもんだろ。
      ドライアイスも溶ければ岩石との接触面に二酸化炭素の膜が出来て直接触れにくいし思ったより溶けないし。
      冷やす方が液体じゃないと面白い事にはならない。
      液体窒素なら面白そうだがね。

    27. 名無しさん March 17, 2019 12:54 返信

      すごい….地味です

    28. 名無しさん March 17, 2019 12:59 返信

      氷のほうが良かったんじゃないかな

    29. 名無しさん March 17, 2019 13:01 返信

      はい

      1. 名無しさん March 17, 2019 19:09 返信

        はいじゃないが

    30. 名無しさん March 17, 2019 13:01 返信

      ドライアイスだと、接触面積が小さい。
      液体チッ素でやって欲しい。

    31. 名無しさん March 17, 2019 13:01 返信

      ドライアイス強すぎw

    32. 名無しさん March 17, 2019 13:11 返信

      敗北者

    33. 名無しさん March 17, 2019 13:12 返信

      なるほど、結局地味ですよって事が言いたかったのかな

    34. 名無しさん March 17, 2019 13:19 返信

      パンダの白いところに掛けたら黒くなるような気がする

    35. 名無しさん March 17, 2019 13:21 返信

      次は液体窒素にドボン、プリーズ

      1. 名無しさん March 17, 2019 13:50 返信

        気体化した窒素が断熱材の代わりをするから、爆発するような変化は起きへんで

        1. 名無しさん March 17, 2019 15:33 返信

          夢がない。
          いや、それでも、中国製液体窒素ならきっとやってくれる。

          1. 名無しさん August 15, 2019 09:42 返信

            夢を追うならドロドロの溶岩の中に生きた人間を落としてほしい

    36. 名無しさん March 17, 2019 13:29 返信

      おかげで一つ賢くなった

    37. 名無しさん March 17, 2019 13:31 返信

      溶岩が黒曜石に・・・マイクラは本当だった

    38. 名無しさん March 17, 2019 13:38 返信

      溶岩弱すぎやろう

    39. 名無しさん March 17, 2019 13:38 返信

      密度とか質量で見たら溶岩の方が圧倒的に小さい、とか?

    40. 名無しさん March 17, 2019 13:45 返信

      キグナス氷河とメラクのハーゲンの戦いやな

    41. 名無しさん March 17, 2019 13:51 返信

      オチはないのか?

    42. 名無しさん March 17, 2019 14:01 返信

      予想よりおもんなかった

    43. 名無しさん March 17, 2019 14:02 返信

      地味だった…けどどうなるんだろうという好奇心は満たされた良い動画だ

    44. 名無しさん March 17, 2019 14:03 返信

      なんか、美味しそうな音

    45. 名無しさん March 17, 2019 14:05 返信

      これ赤犬がカチコチの岩になって動けなくなって青雉が勝ちそう

    46. 名無しさん March 17, 2019 14:15 返信

      つまり、ギアッチョ>アヴドゥルでおk?

    47. 名無しさん March 17, 2019 14:43 返信

      逆に噴火口に大量のドライアイス入れてほしい

      1. 名無しさん March 17, 2019 18:20 返信

        大爆発するぞ

    48. 名無しさん March 17, 2019 15:03 返信

      ただの水をかけた方が派手なのは接触面積の問題かな?
      200℃の油とかだったらどうなるだろう?

    49. 名無しさん March 17, 2019 15:03 返信

      つまりハワイやらで起きる溶岩被害はドライアイスで鎮圧できると

    50. 名無しさん March 17, 2019 15:11 返信

      1400℃って
      鉄すら融けない音頭で温度で石が融けるの?

      1. 名無しさん April 15, 2019 14:11 返信

        溶岩音頭でドンドンドン

    51. 名無しさん March 17, 2019 15:12 返信

      実験結果:ガラスができた。
       
      いやまさかドライアイスが勝つとは思わなかったなあ。

    52. 名無しさん March 17, 2019 15:24 返信

      予想通りの結果でなんの驚きもないつまらん動画だった

    53. 名無しさん March 17, 2019 15:34 返信

      地球も似たようなもんだよね。元は溶岩の塊が絶対零度の中にある。

    54. 名無しさん March 17, 2019 15:43 返信

      熱を奪われて即凝固とは、とんだ腑抜けの集まりじゃのう
      温度が温度…それも仕方ねェか
      溶岩は所詮、先の時代の敗北者じゃけェ…!

    55. 名無しさん March 17, 2019 15:44 返信

      だからなんやねん?

    56. 名無しさん March 17, 2019 15:50 返信

      塊のドライアイスならともかく、あんな隙間だらけだと気化してる表面積がそれだけ増えるから、溶岩の熱気の上昇に対し、隙間の冷気が引っ張られて余計に早く冷えそうな感じを想像した

    57. 名無しさん March 17, 2019 16:18 返信

      液体じゃねーんだから
      接地面積少なすぎてそりゃ固まるだろ
      ドライアイスを何だと思って実験したんだ

    58. 名無しさん March 17, 2019 16:36 返信

      普通にへぇ〜って感心した笑

      1. 名無しさん March 17, 2019 21:01 返信

        トリビアの泉なら満へぇまでは行かない
        中へぇってとこかな

    59. 名無しさん March 17, 2019 16:38 返信

      地味

    60. 名無しさん March 17, 2019 16:40 返信

      という事は少し隙間があるドライアイスで壁を作れば溶岩を止められるという事なのかな?

    61. 名無しさん March 17, 2019 17:11 返信

      意外性のかけらもなかった

    62. 名無しさん March 17, 2019 17:14 返信

      俺はなぜドライアイスをボールに移すのを撮り直したのかが気になった。

    63. 名無しさん March 17, 2019 17:17 返信

      中国人に溶岩ぶっかけたらどっちが勝つのか見たいです

    64. 名無しさん March 17, 2019 17:36 返信

      この前のテレビででんじろうが似たような事やってたな。まぁこれとは色々条件が違っていたからマグマが勝ったけど。ドライアイス1リットル、マグマ1リットルはドライアイスが気化してマグマの勝ちって内容だった。

    65. 名無しさん March 17, 2019 17:37 返信

      急激に気化して爆発とかするのかと思った

    66. 名無しさん March 17, 2019 17:47 返信

      何がしたいねん!
      他の動画みても意図がわからんかったわ
      魚の奴も不快だし

    67. 名無しさん March 17, 2019 17:50 返信

      昔一般コミックの「バズタード」ってコミックがあって、そのなかの解説で絶対零度-273.15℃までというマイナス方向の上限はあるけどプラス方向には上限がない!って書いてあったから圧倒的に溶岩の方の1400℃方が勝つと思ったけど相対的な結果になっただけか!

      1. 名無しさん March 17, 2019 18:58 返信

        懐かしすぎる……
        その後でアンスラサクス倒せそうなところまでは、マジで面白かった

    68. 名無しさん March 17, 2019 18:10 返信

      予想以上に地味wwwwwwwwwwwwww

    69. 名無しさん March 17, 2019 18:22 返信

      そもそも溶岩じゃないという・・・

    70. 名無しさん March 17, 2019 18:42 返信

      ドライアイスが勝つんだ?w

    71. 名無しさん March 17, 2019 19:15 返信

      勝負じゃなく
      どうなるかだから

    72. 名無しさん March 17, 2019 19:23 返信

      これご飯に桃屋の江戸むらさきかけただけだろ

    73. 名無しさん March 17, 2019 19:36 返信

      あっそ。

    74. 名無しさん March 17, 2019 19:37 返信

      ドライアイスじゃ爆発おきないのか。つまらないなぁ

    75. 名無しさん March 17, 2019 20:02 返信

      ちなみに水でもこうなる

    76. 名無しさん March 17, 2019 20:03 返信

       物理学者(父親)と3歳児(息子)がドライアイスで遊んでいるのを見ていたが「ほーら、これが昇華だぞー」「−78.5 ℃だー」とか他にも大人でも理解できないような事を言っていた。
      やっぱり、「理系の学者って変人だな」って思った。

      1. 名無しさん March 18, 2019 11:37 返信

        あ、はい。

    77. 名無しさん March 17, 2019 20:09 返信

      ようがんまじん×ひょうがまじん
      でゴールデンゴーレムが出来るはずなんだが?
      何でただの三葉虫になってるんだよ

    78. 名無しさん March 17, 2019 20:10 返信

      扁桃石

    79. 名無しさん March 17, 2019 20:17 返信

      ドライアイスの圧勝か。もう少し溶岩も良い試合をするかと思った。

    80. 名無しさん March 17, 2019 20:43 返信

      つーかマグマが少なすぎる

    81. 名無しさん March 17, 2019 20:46 返信

      熱さ寒さも彼岸までや

    82. 名無しさん March 17, 2019 21:57 返信

      てことは、青キジの方が強いじゃねーかよ。何で赤イヌに負けたんだよ。

    83. 名無しさん March 17, 2019 22:24 返信

      >82
      俺もそこw

    84. 名無しさん March 17, 2019 22:45 返信

      とは言え実際どうなるのかわからんから気になって最後まで見てしまう

    85. 名無しさん March 17, 2019 22:49 返信

      何というどんぶりなん?

    86. 名無しさん March 17, 2019 22:53 返信

      溶岩ざっこ

    87. 名無しさん March 17, 2019 23:00 返信

      ドライアイスなんてせいぜいがんばってもマイナス50度がいいとこ。
      1000度超える溶岩の敵ではないと思ったが、逆の結果になったな。
      冷やすのは表面だけでいいからという有利面を考えても予想外だった。

      1. 名無しさん October 03, 2020 09:37 返信

        数字を書く時はググってからの方が良いよ

    88. 名無しさん March 17, 2019 23:23 返信

      これたいしたことないよ。
      以前食べたから。
      アイスキャラメルっていうんだよ。

    89. 名無しさん March 17, 2019 23:28 返信

      アイスの天ぷらみたいに、熱がなかなか伝わりにくい相性なのかな。

    90. 名無しさん March 18, 2019 01:16 返信

      ラピュタとかナウシカ感あるな

    91. 名無しさん March 18, 2019 01:38 返信

      これは敗北者

    92. 名無しさん March 18, 2019 01:55 返信

      意外性0

    93. 名無しさん March 18, 2019 03:45 返信

      卵かけご飯

    94. 名無しさん March 18, 2019 08:08 返信

      ほんと、あーそっすかー、って感じ

    95. 名無しさん March 18, 2019 08:20 返信

      この炉みたいなやついくらくらいだろ 骨とかも簡単に焼いて無くせるかな

    96. 名無しさん March 18, 2019 08:31 返信

      自宅で溶岩作れるんだぁ
      死体処理が捗りそう
      メキシコやブラジルなら処理は埋めるだけだから必要なさそうだが

      1. 名無しさん March 18, 2019 11:38 返信

        埋めるどころか路上にポイ捨てやぞ

    97. 名無しさん March 18, 2019 09:00 返信

      シンゴジラ

    98. 名無しさん March 18, 2019 11:29 返信

      (* ̄- ̄)ふ~ん

    99. 名無しさん March 18, 2019 12:17 返信

      溶岩の器を作れそう

    100. 名無しさん March 18, 2019 16:38 返信

      冷や冷やしちょるwww

    101. 名無しさん March 18, 2019 17:00 返信

      何かで読んだが、溶岩の表面だけ急冷すると中身は逆に高温を保ったままになるとか
      溶岩の表面が岩石化すると熱伝導が悪くなるから冷気が中に伝わらなくなるかららしい
      たまに火山が噴火して溶岩が流れ出したら大量の水で冷やして~ なんて言う人いるけど実際は意味無いどころか熱くて手を付けられない時間を長期化させるだけとか云々

    102. 名無しさん March 18, 2019 17:24 返信

      俺の手で試せよ能なしハゲがっ

    103. 名無しさん March 18, 2019 23:28 返信

      でんじろう先生面白い

    104. 名無しさん March 19, 2019 10:04 返信

      ギャングの拷問で使われそうだなと思いました

    105. 名無しさん March 20, 2019 00:57 返信

      たまごかけごはん

    106. 名無しさん March 20, 2019 02:18 返信

      尾田「なるほど…..」

    107. 名無しさん March 20, 2019 02:19 返信

      まんまだな酸欠で終わり

    108. 名無しさん March 20, 2019 14:27 返信

      予想と全然違った!
      一瞬でドライアイスが消えるのかと思いきや、溶岩が先にくたばったな

    109. 名無しさん March 20, 2019 20:38 返信

      ドライアイスの粒でできたブツブツの凹凸が1番見どころで気持ち悪かった

    110. 名無しさん March 23, 2019 17:24 返信

      溶岩の方が少ないね。
      結局量なんだよね。噴火口にドライアイス入れたら100%溶岩が勝つし。

    111. 名無しさん April 01, 2019 22:31 返信

      レーザーでガスを点火

    112. 名無しさん April 09, 2019 17:42 返信

      結局、ドライアイスは溶岩に負けて溶けるのか…と言う実験なのかい
      それなら、噴火した溶岩流の行く手を阻むには
      大量のドライアイスを投下すればよい…と言う素人発想 笑

    113. 名無しさん April 15, 2019 14:00 返信

      想像以上に地味な映像でびっくりだわ

    114. 名無しさん May 22, 2019 14:58 返信

      ブラジルでは人に掛ける

    115. 名無しさん June 25, 2019 08:39 返信

      ※101
      溶岩流洞穴が斜面なりに出来る原理だな。
      水が通路に沿いがちで横切ることが少ないのもそう。

    116. 名無しさん July 12, 2019 06:42 返信

      ひえひえが勝っとるやん

    117. 名無しさん July 15, 2019 11:34 返信

      わざわざ溶岩を溶かしてやってるのは評価できる。
      ガラス質になってるし。
      鉄球を加熱して氷に入れるーとかよりはよっぽど得られるものがある動画。

      ただやっぱり量が少なすぎた。

    118. 名無しさん October 04, 2020 16:04 返信

      ドライアイスが勝ってしまうのか
      むしろ岩をも溶かす高温で形が崩れてないあの器の方が気になったわ

    119. 名無しさん November 22, 2020 04:27 返信

      個体だからこの結果。
      液体窒素で再チャレンジ。

    120. 名無しさん November 23, 2020 22:22 返信

      ライデンフロスト現象。

    ※ コメントに返信機能を付けました。各コメントのリンクから返信できます。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。