名無しさん July 30, 2016 22:25 返信 「ただし。。」とか、言うなwww恥ずかしい! 女がいて、男がいるの。そこんとこ深い意味理解しろ お前ら、俺も女の穴から誕生したんだ。 容姿でどうこうより、男も穴から命懸けで何か産みなさいw
名無しさん July 30, 2016 23:32 返信 壁に掛けるのはタペストリー。織り方自体は絨毯と同じ。 絵柄は一般に異なる、但しイスラム文化圏では宗教上の制約で明確な差は無い。少なくとも異文化圏の人間に判別はつかない。 ロシアはイスラム文化圏に隣接する。所謂ペルシャ絨毯を壁に掛けることに慣習上の違和感は無いと考えられる。 但し欧州文化圏でも現在はタペストリーは一般的とは言えなくなっている。 だからさぁ、近代以前、例えば数は少ないけどルネサンス期の有力者の遺産であるタペストリを一度見れば、近代建国のアメ公の底の浅さがわかるって。ロシアは田舎の上に共産主義で文化破壊したから、案外古い文化が残ってる。参照できる自国文化がロマノフ期になるせいで。だから高尚そうな自国文化で雰囲気出そうとするとこうなるのは仕方ない。
名無しさん July 31, 2016 08:15 返信 寒いとダニもわかないんだろうか? おそらく、壁の断熱材として&防音効果&反響防止効果が、コンクリートづくりなこの地域にとっては便利なものだったんじゃない? 王朝時代のしゃれおつな感じと一石二鳥ってことで、割と実用重視の結果な可能性が・・・
名無しさん July 31, 2016 09:44 返信 カーペットが背景にあるとどうなんだ? 壁にかかっているのは、タペストリーというのか 勉強になった それを背景にしていることになんか意味があるのかな?「ただし…」というからには暗黙的な意味があるように思えてしまうけれど
名無しさん August 01, 2016 01:43 返信 ロシアの一般的な住宅にこんなタペストリーが掛かっている筈がにので、この写真は自撮りではなく、高級娼館の応接室(受付、レセプション、ロビーのような場所)でカメラマンが撮影した画像ということだろう。
名無しさん August 02, 2016 21:16 返信 ロシアの織物絨毯を壁に貼り付ける習慣は60年代のソ連時代に誕生した伝統だ…60年代当時ソ連が大規模な都市化を推し進めた結果、低コストのコンクリートパネルに覆われた団地を数百万世帯分も作ったからだ…ロシアの冬の寒さはは想像を軽く超えてくれる…外気温がマイナス40度の冬季に窓、壁が暖房で結露し巨大な氷柱に変化するまで一週間と掛らない…冬季の家の中に巨大な氷の柱が姿を現したのだ…壁に厚手織物の絨毯を掛けると結露が減る…これは碌に断熱材の使用されていない住宅での冬場の結露を予防する為、ソ連庶民が考えた生活の知恵なのだ… 外気温がマイナス40度で、下に向かって流れる冷気の為に壁の近くでつけたマッチの炎が下向きに燃える程なのだ(コレ自体、日本人の多くは全く知らない)…
名無しさん August 03, 2016 04:45 返信 ロシアが壁にカーペットをかける文化は1756年頃からはじまり、現代まで続いているが、その理由としてはロシア人は獰猛ですぐ壁を殴って穴を開けてしまうのでそれを隠すために母親が考えた苦肉の策だ。 PTAで家庭内暴力の話題となり、ある母親が、私の家ではこうしてるのよ。 と言ったところ、流行りだしたのがキッカケ。 日本でいうカレンダーやポスターと同じ使い方だが、ロシアはスケールが違う。
名無しさん June 16, 2021 17:17 返信 古来より絨毯はその美しさから美術品としての価値もあった ただ単純に生活実用品として使用するだけじゃなく、日本の刀や着物の様に美術品としての側面もあり壁に掛けることでその美しさを楽しむ文化が生まれた ただそれだけの話 何も入って無い壷や花を生けていない花瓶と同じ 難しく考える必要なく単なるインテリア
名無しさん December 01, 2021 15:51 返信 ロシアは絨毯か、イギリスは壁に皿を貼りつける習慣があるよな。 古代日本もタペストリーとか習慣があったと聞くし、刺繍とかを飾ってるも たまに見かけるし、どちらかと言えば布物の絨毯よりイギリスの皿の方が 違和感あるなw
余裕の1getです
背景になにもないよ
では2getです。
ペルシャ絨毯?
絨毯が壁に掛かっているのは、
ロマノフ王朝時代の名残。
全員 売春宿の女ってことだろ
中東に売られたのか
壁紙の代わりに絨毯貼る風習あるんだっけか?
11と、14のアングル構成が好き
ロシア人女好きや
寒いからじゃね
自撮り??
ほんとだ~。
うちと全く一緒の絨毯あってわろた
中学で社会のお勉強したか?
ちゃんと乳首出さんか
嫁がいるw
これロシアの文化やぞ。
前ロシア行ったときに大半の家の壁にかかってたから
聞いてみて初めて知った。ロシアじゃ普通みたい。
タペストリーだろ・・・これだから無知は
分厚い更紗やと思ってええんやで
みんな売春婦だよ。
車並のお値段で代々引き継がれるものだと聞いた
カーペット天国
「ただし。。」とか、言うなwww恥ずかしい!
女がいて、男がいるの。そこんとこ深い意味理解しろ
お前ら、俺も女の穴から誕生したんだ。
容姿でどうこうより、男も穴から命懸けで何か産みなさいw
ノミやダニだらけだろうな
想像しただけで痒くなるわ
絨毯屋のステマやん
金持ちの女って事か
壁に掛けるのはタペストリー。織り方自体は絨毯と同じ。
絵柄は一般に異なる、但しイスラム文化圏では宗教上の制約で明確な差は無い。少なくとも異文化圏の人間に判別はつかない。
ロシアはイスラム文化圏に隣接する。所謂ペルシャ絨毯を壁に掛けることに慣習上の違和感は無いと考えられる。
但し欧州文化圏でも現在はタペストリーは一般的とは言えなくなっている。
だからさぁ、近代以前、例えば数は少ないけどルネサンス期の有力者の遺産であるタペストリを一度見れば、近代建国のアメ公の底の浅さがわかるって。ロシアは田舎の上に共産主義で文化破壊したから、案外古い文化が残ってる。参照できる自国文化がロマノフ期になるせいで。だから高尚そうな自国文化で雰囲気出そうとするとこうなるのは仕方ない。
ジュータン販売店のステマか
カインズホームで売ってるやつがあった
女よりカーペットに目がいく
タペストリと絨毯は別ものだと思うのだが。これどう見ても絨毯を壁掛けにしてるだけで、ペルシャ絨毯と同じ使い方だよ。
中東の 大人のオモチャか
タペストリーやん。アホすぎ
北欧の美女をどうしたらgetできんだ
寒いとダニもわかないんだろうか?
おそらく、壁の断熱材として&防音効果&反響防止効果が、コンクリートづくりなこの地域にとっては便利なものだったんじゃない?
王朝時代のしゃれおつな感じと一石二鳥ってことで、割と実用重視の結果な可能性が・・・
両方とっても触り心地が良さそうだ
※1
よほど暇なんだなw
カーペットが背景にあるとどうなんだ?
壁にかかっているのは、タペストリーというのか
勉強になった
それを背景にしていることになんか意味があるのかな?「ただし…」というからには暗黙的な意味があるように思えてしまうけれど
撮影場所が全部同じだったら笑える
タペストリーな…なんで誰も指摘せんのやら
うちにも似たようなのあるぞ
中東らへんの柄じゃないのこれ
持ってる.mpegにより既視感
ロシアって寒いから断熱材の代わりじゃね?
露助のねぇちゃんよ、
脱ぎたてのパンツ被らせろ
ロシアの一般的な住宅にこんなタペストリーが掛かっている筈がにので、この写真は自撮りではなく、高級娼館の応接室(受付、レセプション、ロビーのような場所)でカメラマンが撮影した画像ということだろう。
この画像は露のクソビッチか…レベルは大した事無いね。
ロシアのこれはタペストリーじゃなくてカーペットだよ
ロシアの織物絨毯を壁に貼り付ける習慣は60年代のソ連時代に誕生した伝統だ…60年代当時ソ連が大規模な都市化を推し進めた結果、低コストのコンクリートパネルに覆われた団地を数百万世帯分も作ったからだ…ロシアの冬の寒さはは想像を軽く超えてくれる…外気温がマイナス40度の冬季に窓、壁が暖房で結露し巨大な氷柱に変化するまで一週間と掛らない…冬季の家の中に巨大な氷の柱が姿を現したのだ…壁に厚手織物の絨毯を掛けると結露が減る…これは碌に断熱材の使用されていない住宅での冬場の結露を予防する為、ソ連庶民が考えた生活の知恵なのだ…
外気温がマイナス40度で、下に向かって流れる冷気の為に壁の近くでつけたマッチの炎が下向きに燃える程なのだ(コレ自体、日本人の多くは全く知らない)…
ロシアが壁にカーペットをかける文化は1756年頃からはじまり、現代まで続いているが、その理由としてはロシア人は獰猛ですぐ壁を殴って穴を開けてしまうのでそれを隠すために母親が考えた苦肉の策だ。
PTAで家庭内暴力の話題となり、ある母親が、私の家ではこうしてるのよ。
と言ったところ、流行りだしたのがキッカケ。
日本でいうカレンダーやポスターと同じ使い方だが、ロシアはスケールが違う。
古来より絨毯はその美しさから美術品としての価値もあった
ただ単純に生活実用品として使用するだけじゃなく、日本の刀や着物の様に美術品としての側面もあり壁に掛けることでその美しさを楽しむ文化が生まれた
ただそれだけの話
何も入って無い壷や花を生けていない花瓶と同じ
難しく考える必要なく単なるインテリア
ロシアは絨毯か、イギリスは壁に皿を貼りつける習慣があるよな。
古代日本もタペストリーとか習慣があったと聞くし、刺繍とかを飾ってるも
たまに見かけるし、どちらかと言えば布物の絨毯よりイギリスの皿の方が
違和感あるなw
うちも玄関に絨毯貼ってるぞ