名無しさん April 16, 2016 10:57 返信 私がいた海外の高校・大学は、飲み物の持ち込みは水のみで、ラベルをはがした透明の状態でなければ教室に入れなかったので、7のラベルが付いてる状態と8のジュースは却下されますね。
名無しさん April 16, 2016 14:30 返信 教壇から見ると目線でバレバレやぞ 大半はバレててもスルーしてくれてるんや 大学とかだと学生の処分が必用になるんでめんどいってのが理由だと思うが
名無しさん May 11, 2016 09:51 返信 いや、ペンとか腕時計とか小物を改造して仕込むって 半世紀前からよくやられてる方法じゃん(映画のネタにもあるし)。 むしろ脈々と受け継がれている事に感動した。
名無しさん May 12, 2016 00:45 返信 今まで一番すごいと思ったのは、「点字」を覚えてカンニングペーパーを点字で作り、 そのペーパーを机の裏に張り付けて、テストの時間にそれ触って“指でカンニングする”って方法 まあどんな方法にせよ、今まで散々言われてるようにその労力をもっと本来の勉強に向けろ、って話なんだが
これ作ってる間に覚えられるってw
技術の進歩だな
ゴキブリこれにどう答える?
ここのゲッターは九州在住の方が多いのかな?
参加少ないやん
ここまで手の込んだことするより素直に勉強したほうが早いやん
ンゴねぇ~っ!\(>_<)/
このエネルギーを試験勉強に当てた方が良い。
簡単なカンニング方法は壁に書いておく
前の席の椅子に書く
カンニングするぐらいなら自分の学力に合ってないって事だから
後で逆に後悔することになるから止めた方がいい
7は凄い。これ、うまくやれば国家試験会場でできるぞ。だって500mlのペットボトル持ち込み可だから。。。
最強のカンニングはペーパー作った後にそれを覚えてしまうこと
10は面白い
ペットボトルに
数式載ってたら流石にバレるべ。
ばれずにカンニングするのも一つの能力かな
社会に出たらそんな人ほど案外成功してたりして
バレないカンニング方法を考えれる時点でその人賢いよね
人を欺く演技力が社会ではかなり重要視されます
すぐにばれそう
私がいた海外の高校・大学は、飲み物の持ち込みは水のみで、ラベルをはがした透明の状態でなければ教室に入れなかったので、7のラベルが付いてる状態と8のジュースは却下されますね。
女はずるいww
12たまらん
○っきした
ここのカンニング方法の量なら
5分くらいで丸暗記出来るレベルだろ
アホくさ。30年以上前に
「カンニング大作戦」って映画があったけど、
それ以下のレベル。
思い出すのもカンニングとみなします
ザッツカンニング 懐かしいなぁ
最新は網膜投影式のモニタ仕込んだ眼鏡
1,2行しかないカンニングペーパーとかもう作る意味ないでしょ・・・
16は安室奈美恵主演『ザッツカンニング』のワンシーン。
ザ・カンニングIQゼロ 同時上映のバーターだったのにメインより面白かった
参考になります!
そんなに長々とカンペに書いても、試験問題の答えに役立つとは限らんだろ
いや、経験上、ほとんどがムダになる
お疲れさんした
画像12のおっぱい
いいなぁ~
教壇から見ると目線でバレバレやぞ
大半はバレててもスルーしてくれてるんや
大学とかだと学生の処分が必用になるんでめんどいってのが理由だと思うが
バカらしくてわらた
胸のやつは上手いな
これ教師が手を出そうにもセクハラだから出せないしw
4が好きすぎる
覚える方が簡単だろこれ
最後雑過ぎワロタ
2の靴の中は足裏で読み取れれば完璧なのになあ・・・
机の上で靴広げたらお笑いww
スマートウォッチでok
すごい!スパイ大作戦。30年ほど前の。
汚い手を使いやがって!
カンニング袋の緒が切れた!
バカロレア
※34
試験監督が男とは限らないだろ
カンニング竹山
漢字のテストの時に
黒板の日直のとこに書いといた事あったな
※43
女教師なら女生徒の胸触っていいのかよwww
ひさしぶりに、The カンニングって映画を見たくなったw
16懐かしいわ。ザッツカンニングの頃は、安室がスウィート19ブルースを歌ってたっけ
閃いた
そんなの作る暇があるんなら勉強して頭に叩き込めよ・・・
この情熱を勉強にせえよ
なんという姑息。
だが、それが面白い
昔椅子の裏に点字で書いた答え貼ってカンニングしてたやつを思い出した
最後以外はすげぇなw
こんな感じの映画昔あった
「こんなの作るくらいなら勉強して憶えろよ」って奴は文系だな。
7はちょっとオシャレだな
でも俺は12の紙になりたい
昔 ザ カンニングって映画あったよね
面白かった記憶があるわ
ザ・カンニング
最後のが一番レベル高いな
ここまで手が込んでると逆に暗記した方が早いし楽だと思うんだが
まあアホだからこんなことを必死でやってんだろうな・・・・
いや、ペンとか腕時計とか小物を改造して仕込むって
半世紀前からよくやられてる方法じゃん(映画のネタにもあるし)。
むしろ脈々と受け継がれている事に感動した。
今まで一番すごいと思ったのは、「点字」を覚えてカンニングペーパーを点字で作り、
そのペーパーを机の裏に張り付けて、テストの時間にそれ触って“指でカンニングする”って方法
まあどんな方法にせよ、今まで散々言われてるようにその労力をもっと本来の勉強に向けろ、って話なんだが